災害に見舞われたときには、「生活物資」、「生活空間」、「エネルギーの確保」が重要となります。

近年、全国で地震や豪雨などによる大規模な災害が増えています。

災害に見舞われたときには、食料や飲料水などの「生活物資」、睡眠や休憩、トイレなどの「生活空間」、そして調理や冷暖房、灯火などの「エネルギーの確保」が重要となります。

ご家庭や施設などにLPガスがあれば、災害時にも「給湯・調理」、「冷暖房」、「発電」などのエネルギーとして使用することが可能です。

※ただし安全確認後に使用するなど一定の条件があります。

分散型供給で災害時の普及が早い

LPガスはご家庭や施設などに個別にエネルギーを供給する分散型供給なので、1戸単位で点検・調査が可能で、ほかのエネルギーと比べ迅速な復旧が可能です。

東日本大震災では、地震発生後、約3週間程度で大方の復旧が完了し、都市ガスや電気よりも早い時期に全面復旧を果たしています。

LPガスは劣化しない性質のため、備蓄に適しています。

LPガス容器がご家庭や施設に設置されていれば、常時LPガスが「備蓄」されている状態で、平均で約1ヶ月LPガスが使用可能で、災害復旧されるまで安心です。

※ご家庭で使用されるLPガスの50kg容器に半分程度のガスが残っている場合

LPガスは色々な大きさの容器があり、容器に充てんされたLPガスは、容易に持ち運びができます

LPガスは色々な大きさの容器があり、容器に充てんされたLPガスは、容易に持ち運びができ、避難場所や仮設住宅での調理や給湯の他に冷暖房などの空調設備としても使用することが出来ます。

島根県及び島根県内の全ての市町村と「災害時における緊急用LPガス調達に関する協定」を締結しています。

島根県LPガス協会では、島根県及び島根県内の全ての市町村と「災害時における緊急用LPガス調達に関する協定」を締結し、大規模災害発生時には、LPガスの供給はもちろん、避難所などで使用するLPガス機器を提供できる体制を整備しています。
※出雲市は島根県LPガス協会出雲支部と協定を締結

また、災害発生を想定した災害対応訓練を実施し、有事の際もLPガスが供給できるよう体制整備にも努めています。

詳しくはこちらの映像もご覧ください。