保安講習(e-ラーニング)の実施のご案内
毎年秋に地域保安指導事業による保安技術講習会を実施しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止に伴い対面による講習会を取りやめ、インターネットを活用したe-ラーニングによる保安講習を下記のとおり実施することとなりました。
会員各位におかれましては、保安教育の一環としてご活用いただき、多数お申込みいただきますようお願い申し上げます。
1.e-ラーニングとは
端末でパワーポイントの教材を読み、ご自身でクリックして進めます。受講後に習熟度調査・アンケートがあります。
「インターネット環境」・「PC・タブレットなどの端末」・「メールアドレス」があれば受講可能です。なお、パワーポイントのソフトがなくても受講できます。(スマートフォンでは画面が小さく読みづらいです。)
2.講習内容
①法令講習、②保安業務指導講習、③CO中毒事故防止技術講習、④LPガス災害対策講習
※複数の受講は可能です。
3.受講期間
令和2年10月1日(木)~10月31日(土)
※期間中であればいつでも受講可能です。
4.申込方法
「会社名」、「受講者氏名」、「メールアドレス」をメールにて8月6日(木)までに協会事務局にお知らせください。登録するメールアドレス数の制限はありません。
(メール:info@shimalpg.jp)
申し込む際、メールは以下のように記入し送信してください。
宛先:info@shimalpg.jp 件名:e-ラーニング申込み 本文:○○○○株式会社 (会社名) △△△@△△ 島根太郎 (メールアドレス+氏名) □□□@□□ 島根次郎 (メールアドレス+氏名) |
※1.1アドレス1名が基本です。
※2.会社の代表メールアドレスのみで複数名受講希望される場合は、受講希望者全ての氏名を記載してください。その場合、同じメールアドレスに複数の受講案内が来ますのでご自分のお名前のID、パスワードを利用し受講してください。
5.申し込み後について
9月下旬から10月上旬頃にNTTユニバーシティ(e-ラーニング運営会社)から、URL・ID・パスワードをメールでお知らせいたします。
メール内のURLをクリックし、ID・パスワードを入力すれば教材をみることが出来ます。
6.その他
(1)テキストの配布は行いませんが、高圧ガス保安協会のLPガス保安技術者向けWebサイト(http://www.lpgpro.jp/)から最新版のテキストをダウンロードすることが可能ですのでご活用ください。
(2)委託元のNTTデータ経営研究所及び協力会社のNTTデータユニバーシティには、e-ラーニング実施のため氏名・メールアドレスを提供します。この事業以外に使用することはありません。
イメージ図
