安否確認サービス導入に係るメールアドレスの登録ついて(お願い)
この度当協会では災害時等に会員の皆様の安否を迅速・確実に把握するため、ALSOK( 総合警備保障株式会社)が提供する「安否確認サービス」を導入することといたしました。
このサービスは、地震発生時にシステムが自動起動(起動震度:震度5弱)して、登録されたメールアドレスに安否確認メールを自動配信し、会員の皆様の安否や事業所の被害状況等について確認をするというものです。
つきましては、このサービスを導入するにあたり自動配信先のメールアドレスの登録をお願いいたしたく、会員各位におかれましては業務ご多忙のこととは存じますが何卒趣旨をご理解いただきご協力賜りますようお願い申し上げます。
なお、メールアドレスの登録方法については「安否確認サービスメールアドレス初期登録方法」をご参照いただき、本年8月31日(月)までに登録作業を完了くださいますようお願いいたします。
また、安否確認サービスに係る連絡担当者の方を当協会で登録いたしますので、こちらにつきましても本年8月31日(月)までに別紙「安否確認サービス登録書」により協会事務局までご報告くださいますよう願い申し上げます。
(注)「安否確認サービスメールアドレス初期登録方法」にも記載していますが、メールアドレスの登録を行うためには、会員ごとに設定された「番号」と「名前(登録名)」が必要です。会員ごとの「番号」と「名前(登録名)」については「安否確認サービス登録一覧表」にてご確認ください。
▶安否確認サービス登録一覧表(PDF)
安否確認サービスの概要
1.安否確認サービス導入にあたってのお願い
(1)安否確認サービス導入にあたって、会員事業所内で連絡担当者の方を1名選定して令和2年8月31日(月)までに別紙「安否確認サービス登録書」により協会事務局までご報告ください。
(2)今後、連絡担当者の方を変更した場合や連絡用メールアドレスを変更した場合は、その都度、別紙「安否確認サービス登録書」により協会事務局までご報告ください。
2.自動配信の起動震度
(1)登録されたメールアドレスに安否確認メールが自動配信される起動震度は、「震度5弱」を設定しています。
(2)自動配信されるメールは、気象庁からの地震情報をALSOKが受信・判断し配信されます。
3.対象地域
(1)当協会(管理者)が登録した「対象地域」で震度5弱の地震が発生した場合、登録されたメールアドレスに安否確認メールが自動配信されます。
(2)対象地域はシステムの関係上、都道府県を単位として設定を行います。
(3)販売店の所在地により対象地域の設定が異なります。なお、販売店の所在地ごとに最大3つまで対象地域の登録を当協会で行います。(隠岐郡については一つの地域としてカウントされます。)
(4)当協会で設定した対象地域は「別表1:安否確認サービスの対象地域」に記載のとおりです。
4.安否確認メールの設問
(1)安否確認メールの設問は、「代表者の安否」、「社員の安否」、「事務所・容器置場の被害状況」、「保有車両の被害状況」、「充てん所関係の被害状況」の全5問です。
(2)安否確認メールが届きましたら、メールに添付されているリンク先のURLをクリックして、安否状況等を設問ごとにご回答していただきます。
(3)安否確認メールの設問内容の詳細については「別表2:安否確認サービスの設問内容」に記載のとおりです。
5.メールアドレスの登録について
(1)メールアドレスの登録は1会員(会社)1名を原則としますので、先ずは会員事業所内で連絡担当者の方を1名選定して連絡担当者の方が使用できるメールアドレスを登録していただくこととなります。
(2)支店・営業所のある会員事業所については、連絡担当者の方が自社の支店等の状況をとりまとめて安否・被害状況等を一括ご回答いただくこととなります。
(3)例外として、支店・営業所の所在地が県内の広範囲にわたる会員については、複数名の連絡担当者の選定及びメールアドレス登録を受け付けることといたしますので、支店・営業所単位などで連絡担当者の選定をご希望の場合は協会事務局までご相談ください。ただし、このサービス全体で登録できる人数は150名が上限となっていますので、上限数を超える場合は会員間で調整させていただくことがあります。
(4)登録するメールアドレスは最大3つまで可能です。(登録されたメールアドレスすべてに自動配信されます。)
(5)登録するメールアドレスは出来るだけ社内で共有しているアドレスをご登録ください。個人のみ使用可能なメールアドレスを登録された場合、自動配信メールの見落としなどにつながる可能性がありますのでご注意ください。個人のメールアドレスを登録される場合は、可能な限り社内共有メールのアドレスも一緒に登録しておいてください。
6.具体的なメールアドレスの登録方法
メールアドレスの登録方法についてはパワーポイント資料「安否確認サービスメールアドレス初期登録方法」をご参照いただき登録を行ってください。
7.その他
(1)安否確認サービスについてご不明な点等ございましたら協会事務局までお問い合わせください。
(2)安否確認サービスの登録が完了した適当な段階でメール配信テストを行います。また、本年度の「情報伝達訓練」は安否確認サービスを使用した訓練といたします。
(3)安否確認メールが自動配信の他にも、緊急連絡メールや掲示板機能も利用する予定です。詳細については改めてお知らせいたします。